罪障功徳の体となる

罪障功徳(ざいしょう くどく)の体(たい)となる
 こおりとみずのごとくにて
 こおりおおきにみずおおし
 さわりおおきに徳おおし

〔「高僧和讃(曇鸞和讃)」(『真宗聖典』493頁)〕

試訳

私のなかにある罪や障り(さわり)
罪や障りを抱える私であるからこそ
仏から功徳を与えられる身として
生きている
氷が大きければ
溶けたときの水の量も多い
それと同じように
大きな罪や障りの本体である私は
仏から多くの功徳をいただいている

2018年7月6日・26日

オウム真理教による一連の事件に関わる13人の死刑囚の死刑が執行された。3週間という短い期間で。日本においては法律で認められているとはいえ、人の手によって人を殺すということが、リアルタイムに行なわれた。
衝撃・無念・憤慨・恐怖・動揺・疑問・・・何も感じなかっただろうか? こころが動かされることはなかっただろうか? 
死刑執行のボタンを押す刑務官は、その感触が残るという。その感触は、死刑が存置されている日本では、すべての人間が背負わなければならない感触のはずだ。刑務官ひとりに背負わせるのではなく、「私もボタンを押した者のひとりである」という自覚が、果たしてあるだろうか。
そもそも、人が他者(ひと)を裁くということに無理がある。「私」は、果たして他者を裁けるような「私」だろうか? 裁ける「私」ではないのに、そのうえ他者のいのちを奪えるのだろうか?

人間のいのちを奪う生き物の1番は「蚊」だとのこと。年間約70万人超の人間が、蚊が媒介したウイルスによって死に至る。そして、2番目に多いのが「人間」。年間約50万人弱。同じ種族どうしで殺し合う生き物は「人間」だけだと聞いたことがある。
世界規模で起こる猛暑。「人間は知能があるから、生きやすいように環境を変えることができる。そうして生きてきた」と語る学者がいた。地球誕生から46億年、原始生命の出現から40億年が経つという(諸説あり)。その歴史の中で、生命は、地球環境に適応するように姿形を変えてきた。適応できない生命は絶滅してきた。生命は、環境の変化に適応しながら成長するものなのだ。自分たちの都合に合わせて環境を変えようとするのは、地球に生きる生命体のすることではない。

人間は、同じ種族のいのちを奪う。人間は、環境に適応しようとするのではなく、人類に環境を適応させようとする。それらは、知恵があるゆえと言う者もいるが、果たしてそれが知恵のある生命体がすることなのだろうか。
人間の持つ罪や障りは、計り知れないほど大きい。必然、悲しみや苦しみも大きく深いものとなる。

本願海と群生海

本願海(ほんがんかい)

阿弥陀の慈悲を、親鸞聖人は「海」にたとえられる。
海のように広く、大きく、ほとりのない慈悲のこころ。阿弥陀が私を想うこころ。

群生海(ぐんじょうかい)

私の中にある罪深さ、世への障りを、親鸞聖人は「海」にたとえられる。
海のように深く、暗く、底の知れない欲望のこころ。私が自分を見失っているこころ。

正反対のものを、親鸞聖人は同じ「海」にたとえられている。
正反対と見ているのは、私の眼。罪や障りにあふれた私が、阿弥陀に救われるためには、そこに接点がなければならない。
蚊(にこだわるわけではないけれど)は、人間のことを、私たちが目にするような人間の形としては認識していない。蚊からすれば、人間はあまりに巨大すぎて、形としては認識できないらしい。
阿弥陀の慈悲も、「計り知れない 罪障を持つ私のことを包みこんでくださるほど大きい」のであれば、その慈悲に気付くことは誰もできないだろう。
阿弥陀の慈悲に気付き、温もりを感じ、涙を流し、生きる支えとしてきた人たちがいる。そのような人たちが阿弥陀の慈悲を語り、記し、生き抜いてくれたおかげで、「南無阿弥陀仏」の念仏が今、私にまで伝わっている。
そのためには、罪や障りが必要だった。罪障心が、阿弥陀の慈悲心に匹敵する大きさだからこそ、自身の罪障の大きさを自覚した人たちが、阿弥陀の慈悲を感得できた。親鸞聖人も同じ。
だからこそ親鸞聖人は、阿弥陀の慈悲と私の罪障を、同じ「海」にたとえられた。罪障の自覚は、阿弥陀の救済の自覚。
南無阿弥陀仏

前の記事

仏法不思議